診療放射線技師ってどんな仕事??

 診療放射線技師は、医師や歯科医師の指示の下で、医療現場において放射線を使った検査や治療をおこなう職業です。主な仕事の内容として、一般撮影検査、ポータブル撮影検査、マンモグラフィー検査、骨密度検査、CT検査、MRI検査、X線透視撮影検査、超音波検査、核医学検査等の検査があります。
 また、高いエネルギーの放射線を当てて治療する放射線治療も任されます。放射線検査や放射線治療だけではなく、患者の安全や健康を守るべく、日々、放射線を取り扱う各装置の管理や被ばく管理(放射線量が適切かどうか)にも取り組んでいます。
 その他、放射線とは関係が無い、感染防止対策や事故防止対策なども大切な仕事の一部です。ここでは、診療放射線技師の仕事内容を簡単にご紹介しています。
 写真をクリックすると拡大され簡単な説明文が記載されていますのでぜひご覧ください。

一般撮影検査

特に肺がんや肺炎、肺結核などでは患部が白い影として映るほか、心臓や大きな血管も映し出されるため、心臓病の発見にも役立ちます。

マンモグラフィー検査

透明な板で乳房を圧迫し、薄く伸ばして撮影します。
女性だけでなく、男性も検査をする場合があります。
乳がんの早期発見に役立ちます。

X線透視検査

Ⅹ線で透視をしながら、体内の動きをテレビで確認する検査です。
胃や大腸の検査や泌尿器等の検査を行ったりします。

CT検査

「コンピュータ断層撮影」と呼び、リング状の機械を体が通る際に、X線や放射線などを対象物に照射することで、臓器の断面画像を撮影するものです。

MRI検査

「核磁気共鳴画像法」と呼ばれる、磁石と電磁波を使って断層画像を撮影するという画像検査です。
断面画像はCT検査と似ていますが、X線を用いないため、被ばくがありません。

核医学検査

放射性医薬品を注射し、ガンマカメラで体の中の様子を画像にする検査です。臓器の血流や働きを見ることが出来ます。

放射線治療

高エネルギーのⅩ線を体の外から照射し、がんを治療します
お薬を用いる薬物療法と同時に行うこともあります。